コールセンター
【受付時間】9:00~17:00
エアコンを使っていると、ポタポタと水が垂れてくるというトラブルは意外と多いです。「故障した!」と焦って、すぐに修理業者を呼びたくなりますがちょっと待ってください。実は、エアコンの水漏れは自分で簡単に解決できることがあります。水漏れの原因はいくつかあるので、その原因を探って、最適な解決方法を見つけましょう。
この記事では、エアコンの水漏れの原因やドレンパンの掃除の仕方などを紹介しています。「エアコンが水漏れをしているので解決方法を知りたい」という方は、最後まで読んでくださいね。
目次
エアコンの水漏れの原因は大きく分けて3つです。
エアコンのフィルターは、空気中のホコリやチリがエアコンの内部に入り込むのを防ぐ役目をしている部品です。そのため汚れやすく、長期間掃除をしないまま放置をすると、フィルターが目詰まりを起こしエアコンの効きが悪くなります。すると、設定温度を上げすぎたり下げすぎたりして、外との温度差が大きくなり、フィンに結露が多く発生し水漏れを引き起こすのです。
ドレンパンは、フィンについた結露などの水分が集められる部分です。ここが汚れていると、水分を貯められなくなったり、うまくドレンホースに水分が流れなくなったりして、水漏れを引き起こしてしまいます。
エアコンの水漏れの原因で最も多いのが、ドレンホースの異常。ドレンホースは、エアコンを使用したことによって発生した水を屋外に排出するためのホースのことです。室外に設置されるものなので、劣化によって破損したりゴミが詰まったりしやすいのです。すると、うまく水が排出されず逆流して、室内機の水漏れを引き起こしてしまいます。
エアコンが水漏れをした場合は、水滴によって壁や家財を傷めてしまうので、すぐに電源を切り、バケツや雑巾で水を受けて、水が止まるまで待ちます。水漏れが着いたら、まず水漏れの原因として一番多いドレンホースをチェックしましょう。ドレンホースに異常がない場合は、フィルターの掃除やドレンパンのチェックをします。
具体的な方法は以下の通りです。
汚れがこびりついていたり破損が見られたりすれば、新しいものに交換しましょう。
ドレンパンは、ほとんどの部分がアルミフィンで隠れています。手前の方は上記の方法で掃除ができますが、奥まで掃除をするには分解が必要です。繊細な部品なので、できればエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
エアコンの水漏れを防ぐためには、結露の発生を抑えることが重要。室内と室外の差をなるべく作らないために、設定温度に気をつけましょう。冷房運転は28度、暖房温度は20度が目安です。
また、エアコンを使った後に送風運転をすることで、エアコン内の結露を乾燥させることができます。使用後、30分を目安に送風運転をしましょう。
年に2回ほど、エアコンクリーニング業者に徹底的なクリーニングを依頼するのもひとつの手です。自分では完璧に掃除をしにくいドレンパンや内部の汚れを取り除くことで、エアコンが正常に機能し、水漏れの対策になります。
エアコンの室外機のホースからも、ポタポタと水が出てくることがあります。これを故障と勘違いする方がいますが、多くの場合は故障ではありません。
例えば、冷房運転や除湿運転を行っている場合、内部の配管の接続部が冷媒ガスで冷やされることで水滴が発生し、ドレンホースをつたってポタポタと水が垂れてくるのです。
また暖房運転では、室外機についた霜を溶かすために水や湯気が発生し、溶けた霜が水となり流れ出てきます。
多い時は1日で300ml程の水が出るので、驚くことがあるかもしれませんが、室外機から水が出るのは当たり前のことなので、心配しないでくださいね。
エアコンから水漏れをするととても焦りますが、落ち着いて原因を探り対策をとりましょう。多くの場合、修理に出さなくても解決することができますよ。また水漏れを予防するために、ドレンパンやドレンホース、フィルターの掃除を定期的に行ってくださいね。
ハウスクリーニングのご相談、リフォーム・リノベーションのお問い合わせ等、まずはお気軽にご連絡下さい。
横須賀・横浜・三浦を中心に近郊も対応しております。
コールセンター
【受付時間】9:00~17:00